2023/10/11 22:23
農業をやっていると、色んな事をやってみたくなります。
色んな種類の苗木を植えてみたり、みかんとは違う物に手を出したり、新しい農具を試したみたり。
今回は前から気になっていた緑肥に挑戦してみることにしました。
緑肥とは、植物そのものを肥料の一種として利用すること。
メリットは多く、土壌中の微生物を活性化させ、土壌の有機物を分解する働きや根が深く張る緑肥作物を利用することで、水はけの改善の期待ができます。
しかも、育てる植物によっては雑草対策にもなります。
今回は肥料、雑草対策が主な目的。
背も高くならないクローバーを育てることにしました。
また、咲いた時にも楽しめるように、クリムソンクローバー。
雨の前日に蒔いたところ、早速芽が出てくれました。
もう少し経って、大きくなったらまた報告したいと思います。
国の農研機構が緑肥のマニュアルを作ってくれているので、是非興味のある方は見てみてください。
緑肥利用マニュアル -土づくりと減肥を目指して-
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/134374.html
色んな種類の苗木を植えてみたり、みかんとは違う物に手を出したり、新しい農具を試したみたり。
今回は前から気になっていた緑肥に挑戦してみることにしました。
緑肥とは、植物そのものを肥料の一種として利用すること。
メリットは多く、土壌中の微生物を活性化させ、土壌の有機物を分解する働きや根が深く張る緑肥作物を利用することで、水はけの改善の期待ができます。
しかも、育てる植物によっては雑草対策にもなります。
今回は肥料、雑草対策が主な目的。
背も高くならないクローバーを育てることにしました。
また、咲いた時にも楽しめるように、クリムソンクローバー。
雨の前日に蒔いたところ、早速芽が出てくれました。
もう少し経って、大きくなったらまた報告したいと思います。
国の農研機構が緑肥のマニュアルを作ってくれているので、是非興味のある方は見てみてください。
緑肥利用マニュアル -土づくりと減肥を目指して-
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/134374.html